糖尿病性網膜症

糖尿病性網膜症

糖尿病には、合併症が起こるリスクがあります。特に糖尿病の合併症で発症する確率が高いのは、「糖尿病性網膜症」です。
糖尿病性網膜症には、深刻な危険性があります。具体的にいえば、失明になる危険性があります。失明して目が見えない不自由さは、他の五感のいずれかが失われるときの不自由さと比較しても特に強いと考えられています。
糖尿病性網膜症は、糖尿病を発症している約50%の方が引き起こす合併症といわれています。50%といえば、2人に1人の割合で発症することになります。なお、糖尿病性網膜症で失明まで症状が進行してしまった方は約18%。糖尿病性網膜症で失明した方は、糖尿病を発症したその内の2割もいるといわれているのです。
そこで今回は、合併症のリスクを下げるために糖尿病性網膜症について詳しくご紹介します。

糖尿病性網膜症が発症する原因

糖尿病性網膜症を引き起こす主な原因は、血液循環の悪さが関係しています。人間の体には、血液によって栄養や酸素を全身に運ぶ重要な働きがあります。こうした重要な役割を果たす血管には、目の網膜にある毛細血管も含まれています。目の周りの毛細血管は、特に極細で無数にあります。

血液循環が悪くてさらに高血糖の状態が続いてしまえば、極細の網膜の血管へ栄養や酸素が運びにくくなります。毛細血管の直径は、約7ミクロンです。血液を体内に巡らせるためにいる赤血球は、血管よりも少し大きい約8ミクロンです。健康的な赤血球は、柔らかい性質なので上手く性質を生かして毛細血管を通ることができます。しかし、高血糖状態の血液は、余分な糖が含まれているので、赤血球に悪い影響を与えてしまいます。悪い影響とは、赤血球が大量の糖に漬けられた状態となり、固くなってしまう状態を指します。赤血球が固くなってしまうと、毛細血管より大きいために通りにくくなります。
毛細血管を通らない赤血球は、血管の中で血栓となって詰まります。血栓が発生すると、血管にコブができてしまったり、破裂して出血したりします。初めて出血したときは、小さい破裂によって起こるので自覚症状がありません。しかし、何度も破裂と出血を繰り返していると網膜に出血点や白い斑点が生じます。そして、少しずつ大きな出血が起こるようになり、最終的に網膜へ栄養や酸素が運ばれないようになります。

ボロボロになった血管が増えてくると、体は新しく血管となる「新生血管」を作り出します。「新しい血管を作るのなら安心」と考える方もいるかもしれません。確かに、新しい血管が作り出されて血液がサラサラな状態であれば、それは健康といえるかもしれません。しかし、ドロドロな血液が流れている体で新生血管を作ることは、脆くて破れやすいので糖尿病性網膜症をより進行させてしまいます。そのため、すぐに赤血球が詰まってコブができて破裂し、出血点が増えていきます。出血点が増加すると、眼底出血が起こってどんどん悪化します。それでも体は、新しい血管を作り続けるので悪いサイクルが体内で起こってしまうのです。

発見されにくい網膜症

高血糖状態が長く続いてしまうと、網膜に大きな負担をかけてしまいます。しかし、糖尿病性網膜症となった場合、症状がかなり進行してからでなければ検査で発見することが難しいといわれています。また、自覚症状がほとんどないので発見が遅れてしまいがちです。

糖尿病性網膜症が発症すると、視力低下が生じると考えられています。しかし、視力が落ちていなくても眼底出血が既に起こり、水面下で糖尿病性網膜症が発症している可能性もあります。そのため、視力低下が起こったからといって必ずしも糖尿病性網膜症だと判断することができないのです。
早期発見を望むのであれば、1年に1度は眼科で眼底検査を行うことが推奨されています。病院での検査で高血糖が続いているといわれたら、眼科に行って受診することをおすすめします。

合併症を引き起こさないために

糖尿病は、糖尿病性網膜症、糖尿病性神経症、糖尿病性腎症などの深刻な合併症が起こるリスクのある病気です。ですので、糖尿病の治療を行っていても、日頃から合併症を引き起こさないように気を付ける必要があります。特に、糖尿病の合併症の中でも発症率が高い糖尿病性網膜症は、注意しなければならない病気です。
糖の多いドロドロな血液によって高血糖状態なのが合併症を引き起こす原因なので、サラサラな血液を作るように生活環境を整えましょう。そして、赤血球が血管につまらないようにして網膜まで栄養や酸素を送れるようにすることが大切です。
糖尿病を改善するための生活習慣を送っていれば、自然と血液がサラサラな状態に変化していきます。健康的な血液となれば、極細の毛細血管でも血流をよくでき、高血糖の状態から抜け出せるようになるでしょう。糖を血液から無くすことができれば、糖尿病が改善されていくことが実感できるようになります。
そして、1年に1度は眼科で詳しく眼底検査を行うようにしましょう。この検査を行うだけでも、眼底出血の有無や合併症が起こる可能性などを把握し、リスクを下げられるようになります。

糖尿病は初期症状が出にくい病気とされているので、自分で気が付かないことに関して心配になるかもしれません。既に自覚症状がある場合には、かなり進行していると考えられます。

糖尿病や合併症の発症は、日頃から意識して生活習慣を改善しておくことで予防が可能です。
なお、病院の定期健診を受けて糖尿病の疑いがないか確認するのも大切です。定期検診は、糖尿病以外の病気も事前に把握できるので、自分の体を守るためにも受けることをおすすめします。体に大きなリスクを抱えないためにも、生活習慣を見直して改善し、糖尿病の合併症などのリスクを避けられるようにしましょう。

さて今、糖尿病の症状や合併症について色々と考えていますが、ところで、この症状や糖尿自体は一体どうやったら改善していくのでしょうか?

食事療法?運動療法?お薬を服用すること?

どれも間違いではありませんし、場合によっては必要なことです。

でも、食事の管理を徹底していても、運動を頑張っていても、お医者さんの言うとおりにやっていても、一向に改善しない方がおられます。

もしかしたらあなたが、そのお一人かもしれません。別にさぼっている訳ではないんです。隠れて甘い物を食べている訳でもないんです。頑張っていても駄目なんです。どうして?
本当に泣きたくなりますよね。

結論から言うと、糖尿病の改善は血糖値のコントロールでは限界があるんです。えっ、どういう意味?血糖値を正常に保つことが大事だと医者は言っていますけど……。血糖値を正常に保つのは大事です。でも、それだけでは駄目なんです。なぜならそれは……。その点については、下記の糖尿病発症の本当の原因や今の治療法の限界について説明している部分からお勉強してください。

糖尿病の本当の原因についてはこちらから

 

マンガで読む衝撃の真実とは!?糖尿病の本当の原因


▲ページのトップに戻る

メルマガ情報

くたばれ!糖尿病

糖尿のなぜ?どうして?を徹底解説
糖尿のそこが知りたい!を完全解決

↓メールアドレスを入力する




詳しくはこちら

まぐまぐ公認 殿堂入りメールマガジン くたばれ糖尿病

メルマガのご感想

基礎講座一覧

脳梗塞解説ガイド

なるほど糖尿コラム

「くたばれ!糖尿病」メルマガ登録

糖尿病のなぜ?どうして?を徹底解説。糖尿のそこが知りたい!を完全解決。

↓メールアドレスを入力する