糖尿病の種類

糖尿病の種類

糖尿病は、大きく分けて「1型糖尿病」と「2型糖尿病」があります。それぞれ発症する原因が異なります。1型糖尿病は、ひとつの原因で発症します。2型糖尿病に関しては、さまざまな原因があるとされています。
ここでは、糖尿病の種類とそれぞれの原因についてご紹介します。

糖尿病の種類

1型糖尿病と2型糖尿病は、どちらもインスリンが大きく影響しています。しかし、発症する原因が異なるので、下記にそれぞれの原因をまとめてみました。

・1型糖尿病
1型糖尿病は、インスリンの分泌が少ない、または全くないなどの分泌量が不足していることで発症します。インスリンは、血液の中にいる細胞へブドウ糖を与えるために必要なホルモンの一種です。インスリンの分泌量が不足してしまうと、細胞にブドウ糖を送り込むことができず、血液の中にブドウ糖が増えてしまいます。増えたブドウ糖は、尿に漏れてしまって糖尿病が発症することになります。そのため、インスリンが不足して発症する1型糖尿病の場合は、インスリンを体内に注入する治療を行う必要があります。インスリンが入った注射により、意図的に量を増やして糖尿病の症状を緩和できるようになります。

・2型糖尿病
2型糖尿病は、糖尿病が発症している患者の約95%がこのタイプです。2型糖尿病は、さまざまな原因があります。それぞれの原因は、以下の通りです。

1)インスリンの分泌が調整できない
このタイプの2型糖尿病は、よく1型糖尿病に間違えられます。しかし、1型糖尿病ほどインスリンの分泌が上手くできないというわけではありません。そのため、インスリンの分泌を上手く調整できないときは、インスリン注射で量を補う治療を行います。1型糖尿病のように元々インスリンが不足しているわけではないので、分泌機能が治ってきたらインスリン注射での治療を止めることができます。

2)インスリンの機能低下
このタイプは、インスリン自体は体内できちんと作ることができ、分泌も正常に行われます。しかし、分泌されたインスリン自体の機能が低下しているので細胞の働きが悪くなります。インスリン自体の機能を向上させるには、運動療法を行うことが有効です。運動療法では、有酸素運動を行ってインスリン自体の働きをよくできます。

3)インスリン受容体の機能低下
インスリン受容体は、インスリンと重要な関係性を持っています。そのため、インスリン受容体の機能低下が起こっているとインスリンとの関係が円滑にならず、2型糖尿病を発症させてしまいます。

インスリン受容体の役割

糖尿病を発症している人でも「インスリン受容体」は、あまり聞いたことがないかもしれません。しかし、インスリン受容体は私たちの体にとって、とても大事な役割があります。
体内にいる細胞は、ブドウ糖を取り込むことで栄養をもらい体が元気になるように働きかけます。そして、ブドウ糖を細胞に与えることに必要な役割を行っているのが「インスリン」です。
インスリンは、すい臓内にあるランゲルハンス島にいるβ細胞で作られています。しかし、何か異常が起こったことでβ細胞が破壊されてしまい、インスリンを効率よく作り出すことができなくなります。そのため、糖尿病の治療ではインスリンの分泌量を調整できるように治療を行うのです。
そして、インスリンと細胞膜にいるインスリン受容体が結合することで、細胞へ栄養を与えられるようになります。
インスリンとインスリン受容体の関係は、鍵と鍵穴で例えると分かりやすいといえます。この場合、インスリンが鍵、インスリン受容体が鍵穴になります。
鍵(インスリン)が鍵穴(インスリン受容体)に差し込まれると細胞膜の上にあるドアが開き、ブドウ糖が中へ入っていけるようになります。この流れが通常であれば体内で行われています。しかし、インスリン受容体の機能低下が起こると鍵穴が壊れた状態となり、鍵となるインスリンを受け付けなくなってしまいます。そうなると、ブドウ糖が細胞の中へ入れないので、血液の中にブドウ糖が増えて糖尿病になります。

発症率が高いのは2型糖尿病

これまでご紹介してきた通り、2型糖尿病といっても異なる原因で発症します。それに、ご紹介したタイプのひとつだけが原因で発症する場合もあれば、さまざまなことが原因で発症することもあります。例えば、インスリンの分泌量が不足していると同時にインスリン自体も機能低下している…なども起こり得るのです。
今までは、インスリンの分泌量が調整できないことで糖尿病を発症させていると考えられていました。しかし、最近はインスリン自体の機能低下やインスリン受容体の機能低下が原因ではないかと考えられています。なお、2型糖尿病は遺伝的要素を持っているといわれています。体質に遺伝的要素を持っている方が肥満や運動不足、ストレスを強く感じれば、糖尿病が発症しやすくなります。

糖尿病の人は、インスリンを上手くコントロールできないのでインスリンを体へ注入する必要があります。
なお、2型糖尿病であればインスリンが安定し始めて以降は注入しなくてもよくなるので、改善できるように治療を続けていくことが大切であるといえます。

糖尿病発症までの仕組みは、こちらから

---------------------------------------------------------------------------------

あなたはご存知でしょうか?
糖尿病の本当の原因を

食べ過ぎ?
飲みすぎ?
運動不足?

いえいえ、本当の原因は
違うところにあるのです

糖尿病の本当の原因とは?

「糖尿病の本当の原因とは」解決編へ

マンガで読む衝撃の真実とは!?糖尿病の本当の原因

 

▲ページのトップに戻る

メルマガ情報

くたばれ!糖尿病

糖尿のなぜ?どうして?を徹底解説
糖尿のそこが知りたい!を完全解決

↓メールアドレスを入力する




詳しくはこちら

まぐまぐ公認 殿堂入りメールマガジン くたばれ糖尿病

メルマガのご感想

基礎講座一覧

脳梗塞解説ガイド

なるほど糖尿コラム

「くたばれ!糖尿病」メルマガ登録

糖尿病のなぜ?どうして?を徹底解説。糖尿のそこが知りたい!を完全解決。

↓メールアドレスを入力する