糖尿病はそれ自体も注意すべき病気ですが、それと同じく、あるいはそれ以上に危険視されているのが合併症の併発です。糖尿病にはいくつか合併症があり、特に注意すべき3つの合併症を3大合併症といいます。その中のひとつである糖尿病性神経障害は、糖尿病患者の3人に1人が経験するともいわれているやっかいな合併症です。今回は、糖尿病の合併症のひとつである糖尿病性神経障害についてご紹介します。
糖尿病性神経障害
神経は、脳と脊髄で構成される中枢神経と、中枢神経から体全体に向けて枝のように伸びている末梢神経の2種類に大別されます。このうち、糖尿病性神経障害に関係するのは主に末梢神経です。
末梢神経は皮膚など末端で感じた情報を脳に伝え、また脳からの司令を各所に伝える役割を持っています。手足を動かすなど動作に関わる運動神経、外部からの刺激を感じ取る知覚神経、発汗の調節など体の調整を行う自律神経の3つに区別することができ、そのうちの知覚神経と自律神経が糖尿病の影響を大きく受けるとされています。
なぜ糖尿病で神経障害が発生するのか。これには、血液の流れが大きく関係しています。
人の体を構成する最小単位である細胞は、体の中を流れる血液から栄養を受け取ることで活動しています。これは神経も同じで、毛細血管を通って運ばれてくる栄養素を受け取っています。しかし、糖尿病の影響で高血糖になった血液はドロドロであり、神経につながる毛細血管をスムーズに通ることができません。
そのため、血液が運ぶ栄養は神経まで届かず、必要な栄養が足りなくなった神経は本来の働きができなくなるのです。これが、糖尿病による神経障害です。
痛みを感じなくなる知覚神経障害
上述の通り、神経が栄養を受け取れないことで神経障害に陥ります。この神経障害が知覚神経で発生した場合、どういった問題が発生するのでしょうか。
知覚神経は前項でも述べたように、外部からの刺激を感知するための神経です。例えば熱い物を持ったときに熱いと感じる、画鋲を踏んでしまったときに痛いと感じるのは、知覚神経が正常に働いている証拠です。知覚した刺激は信号となって神経を通り、脳へと伝達されます。そのため、知覚神経は電線のような役割があるといえます。
電線がさびついてしまうと、電気は効率的に流れてくれません。これと同じく、知覚神経も栄養が不足していると効率的に信号が流れなくなります。そうすると、知覚した刺激を脳が認識できなくなり、例えば画鋲を踏んだとしても痛みを感じないのです。
痛みを感じないというのは、実はとても危険な状態であるといえます。上述した画鋲を踏んだ場合にしてもそうですが、ケガは痛みがあるからこそ気づき、治療を行うことができます。逆にいえば、痛みを感じなければ大きなケガをしていても気づかないことがあるのです。ケガに気づかなければ治療をすることはなく、傷口を清潔にもせずに放置することとなります。すると傷口から菌が入り込み、症状はどんどん悪化していきます。気づいたときには手遅れになっていて、手足を切断しなければいけなくなったというケースも考えられるのです。こうした危険性があることから、糖尿病の合併症の中でも神経障害は特に注意すべきものだといえます。
知覚障害の症状
知覚神経障害の症状としては、主に以下のようなものがあげられます。
・手足の灼熱感やしびれ
・足裏に紙が張り付いているような感覚
・まっすぐに立つことが難しい
・目を瞑るとその場で足踏みができない
・細かい作業が難しい
・足がつりやすくなる
・痛みに鈍感
これらは神経障害の代表的な症状ではありますが、腰痛や椎間板ヘルニアを患っている場合にも似たような症状が出ることもあります。そのため、こうした症状があるからといって、すぐに糖尿病性神経障害であると断定することはできません。疑わしい症状が認められた場合には、すぐに病院を受診することをおすすめします。
各器官の働きがコントロールできなくなる自律神経障害
自律神経という言葉は、近年メンタルヘルス系の話題でよく耳にするようになりました。この自律神経も、と尿病による神経障害の影響を大きく受けます。
自律神経は心臓や血管といった循環器、胃や腸などの消化器、肺や気管といった呼吸器など、体にあるさまざまな器官の活動をコントロールしている神経です。主に体が活動する昼間に活発化する交感神経と、主に活動が抑制される夜に活発化する副交感神経があり、これらのバランスが保たれていると各器官も正常に働きます。
しかし、知覚神経障害と同様、血液がドロドロになって神経に栄養が届かないようになると、各器官を正しくコントロールできなくなります。そのせいで体にさまざまな異常が生じるのが、自律神経障害なのです。
自律神経障害の症状
自律神経障害の症状としては、主に以下のようなものがあげられます。
・立ちくらみ
・汗の量が極端に増えるor減る
・胃もたれ
・下痢や便秘
・膀胱の異常
自律神経は体のさまざまな器官のコントロールを行っているということから、どの器官が異常をきたしているのかによっても症状は異なります。
胃に異常をきたしている場合には、食べ物の消化に関連した症状が見られます。胃の異常は、自律神経障害の症状としてよく見られるものです。例えば胃の中の食べ物が消化されていないような感覚がある、特に食べすぎていないのに胃もたれがある、といった場合には、自律神経障害によって胃がうまく働いていない可能性があります。
加えて、糖尿病の大きなファクターのひとつである血糖値でも異変が見られることがあります。血糖値は、食事を消化吸収した際に上昇します。この消化吸収の速度はある程度一定であるため、血糖値を測る時間は食前と食後2時間後が推奨されています。しかし、自律神経障害で胃の活動が活発化、あるいは鈍化していると、それに従って血糖値の上昇速度も変化します。そのため、血糖値を測定しても正しい結果が得られない可能性があるのです。
同じ消化器官でも、腸に異常が発生した場合には下痢や便秘といった症状が現れます。片方だけが起こるケースもあれば、両方が交互に起こるケースもあります。自律神経障害で発生する下痢の特徴としては、いきなり下痢が発生することが多い、腹痛はそれほど強くない、体力を消耗するほどではない、といったものがあげられます。食後すぐにトイレに駆け込んだり、冷たいものや刺激物を食べたわけではないのに下痢になることが多くなったりといった場合、自律神経障害の可能性が考えられるため注意が必要です。
立ちくらみは、血管の異常によって発生します。自律神経によって血管が正常にコントロールされている場合、血圧が下がると末梢の血管を締めて心拍数を上昇させます。これにより、脳への血流が保たれて血圧が元に戻ります。寝ている状態から立ち上げると血液は重力によって下へと流れていきますが、自律神経が正常に作用していれば血圧の低下は防げるのです。しかし、血管のコントロールがうまくできていないと、血液が下へと移動したために起きた血圧の低下をカバーすることができません。そのため、一時的に脳の血流が足りない状態になり、立ちくらみが発生するのです。
この他、汗腺の異常による発汗異常、心臓の異常による不整脈、泌尿器の異常による排尿困難など、自律神経障害による症状は多岐にわたります。日常生活に支障をきたすものも多いため、こうした症状が長く続いている、またはひどい症状が現れた場合には、早めに病院で検査を受けるべきです。
糖尿病を改善するためにはどうすればいい?
今回ご紹介したように、糖尿病の合併症である糖尿病性神経障害は恐ろしい症状です。こうした合併症を防ぐためには、糖尿病を改善するのが一番であるといえます。では、糖尿病を改善するためにはどのようにすればいいのでしょうか。
一般的に、糖尿病の改善には薬の服用や食事療法、運動療法が用いられています。もちろん、これらの方法は糖尿病治療において大切な意味を持ち、間違った治療法ではありません。しかし、現実として薬を飲んでも食事を制限してもしっかり運動しても、糖尿病の症状が一向に改善されないケースがあるのです。改善する努力を怠っているわけではなく、医師の指示に従っているにもかかわらず改善されないというのは、闘病生活を送る人からすれば「なぜ?」「どうして?」と疑問が生じます。
なぜ改善のために努力をしているのに一向によくならないのか。実は、一般的に行われている血糖値のコントロールによる糖尿病の改善には、限界があるのです。ではこれまでの治療法は嘘だったのかというと、そういうわけではありません。血糖値を正常に保つことは大切なことであり、継続して行うべき治療であることには変わりありません。しかし、それだけではダメなのです。糖尿病を改善するために大切なのは、そうした血糖値のコントロールとは別にさらなるアプローチを行うことなのです。
血糖値のコントロールに加えて、何をすれば糖尿病を改善することができるのか。これを知ることで、今まで治療の効果が出ずに悩んでいた方も糖尿病を改善することができます。
詳しい方法については、糖尿病の本当の原因や現在の治療法の限界について説明している下記のページをご覧ください。