新着情報

新着情報

糖尿病患者が一番多い県の取り組みに学ぶ

2018/5/17

少し前の調査になりますが
厚生労働省の2011年調査によれば、香川県の人口10万人当たりの
糖尿病受療率は、全国ワースト2位の308人(全国平均185人)だ
そうです。また、死亡率は同7位の15.3人(同11.6人)とのことです。そ
う、香川県は全国でも有数の、糖尿病患者が多い県なのです。一説によると、うどん消費量の多さが糖尿病と関係があるかも
しれないとか・・・。確かに、炭水化物は糖質ですから、信憑
性が高い説のように思えます。この現状を受けて、香川県が糖尿病予防に対して積極的に乗り
出しています。

まずは、「かがわ糖尿病予防ナビ」ホームページの開設。糖尿
病の初期症状などを分かりやすく解説しているほか、生活習慣
の改善の一助にしてもらおうと、県栄養士会の協力を得て料理
レシピを掲載したそうです。ウォーキングのコツなど、気軽に
取り組めるエクササイズなども見られます。

実際にホームページを見てみましたが、情報が盛り沢山。香川
県の糖尿病対策に対する「本気度」が伺える仕上がりになって
いました。

全国に先駆けて、県をあげて糖尿病対策を講じようとする香川
県の心意気はたいへんあっぱれであります。香川県はこれから
も、対策を図っていくそうです。

いずれは、糖尿病患者減少ナンバーワンの県になるかもしれま
せんね。そうすれば、他の県もきっと追随するのではないでしょ
うか。香川県の動きに、今後も要注目です。

私たちも香川県の取り組みに見習いたいですね!

■関連リンク
糖尿病に克つ食習慣のパターンとは?

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因

血糖値を安定させるための「お役立ちレシピ」

2018/4/12

血糖値を安定させるのに役立つ食材や、食後の血糖値を極力上
げないようにする上で有効なメニューなど、糖尿病を悪化させ
ないことを意識すると、毎日の料理の献立を考えるのも大変だ
と、糖尿を家族に抱える主婦の方の声をよく耳にします。健康を考えれば、食事ではできるだけいろいろな種類をまんべ
んなく食べさせたい、そうは思ってはいても、気づけばいつも
決まったメニューの繰り返し・・・なんてことありませんか?先日、栄養士の方にじっくりお話を聞く機会があったのですが、
食べやすくてしかも血糖値を抑える効果のあるレシピを、一つ
教えていただきましたので、ここでご紹介したいと思います。その名も、「ナガイモとオクラのわさび風和え物」

作り方は簡単。千切りにして酢水にさらしたナガイモと、さっ
と湯がいたオクラを小口切りにして調味料合わせ、刻みのりを
散らすだけ。

調味料は、白だしとわさび、塩が少々です。
好みによって梅肉を和えたりゆず胡椒を加えたりしてもいいとか。

さっそく調理してみたのですが、さっぱりとして口当たりがよ
くクセになるウマさでした。

しかも調理時間はたったの5分!

このレシピの最大のポイントはナガイモとオクラのネバネバ成分
であるムチンという物質。ムチンは糖質の吸収をゆるやかにし、
食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあるので、食前に食べると
さらにgoodなんだそう。

何を作ろうか・・・と悩んでいるなら、さっそく取り入れてみて
はいかがでしょうか?

■関連リンク
血糖値を下げる食事のしかたとは

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因

糖尿病の真の怖さは「合併症」 ヘモグロビンA1cの値に気をつけましょう

2018/4/8

皆さまもよくご存じの通り、糖尿病の真の怖さは「合併症」にあります。
日本における糖尿病人口は増加の一途をたどっており、最近の調査に
よれば患者数は推定950万人。日本の人口の8%に迫る勢いです。それゆえ、難聴や網膜症はもちろんのこと、心筋梗塞や脳卒中、
人工透析、心不全など合併症の予防が急務と考えられています。なかでも、「心不全」は生命に直結する怖い病気。これまで、糖
尿病と心不全の関係は明らかではありませんでしたが、国立循環
器センター通称「国循(こくじゅん)」のチームがこれらの関係
を正式に解き明かしました。調査は、2000年1月から2007年12月までに糖尿病・代謝内科に紹介
された608名の2型糖尿病患者を追跡調査したもの。入院が必要な
心不全が発症した頻度を調査した結果、観察期間(平均5.2年間)に
15%の患者が心不全で入院し、事前の糖尿病管理が不良であるほど
心不全入院が多い結果だったこと、そしてもともと心臓病がある
場合は特に糖尿病管理不良の影響が大きい傾向があったことが明
らかになったそうです。

これらの結果は、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が8%を超
えて悪くなると、心不全入院も増えていたとのこと。ちょっと気の
重くなる発表ではありますが、心不全と糖尿病の関係の解明のた
めの一歩だと思えば、喜ばしいニュースだといえそうです。

いずれにしても、HbA1cが8%を超えないようにすることが肝要。一
つの指標として取り入れたいものですね。

■関連リンク
ヘモグロビンA1c値とは

<PR>
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因

糖尿病と生活習慣 - 転倒リスクをなるべく回避しましょう

2018/3/22

「糖尿病になったら、足先に気をつけろ」

こんな言葉を聞いたことがある方も多いと思います。

糖尿病の3大合併症のひとつである糖尿病性神経障害をひきおこ
してしまうと、足先の血流が悪くなるために、末梢神経に障害
が起こり、普通であればすぐに治るはずの足先の傷がいつまで
も治らず、ジュクジュクと傷んでしまといったことがよくあり
ます。

それを予防するためにも、「足先に気をつけ」なくてはいけない
のですが……。

今日お伝えするのは、ちょっとだけショッキングなニュースです。
「Diabetes Care」誌に発表された研究によると、糖尿病の人は、
普通の人よりも1.48倍も転倒のリスクが高いということが明ら
かになりました。

それだけでも驚きですが、なんとインスリンを利用している人
の場合、転倒リスクは3倍にも跳ね上がるのだとか。

考えられる理由として、高血糖によるふらつきや、長期入院のた
めの足腰の筋力の低下が考えられます。特に、糖尿病性昏睡など
の意識障害・失神は、転倒リスクが大変高いので注意が必要です。

転倒は、足先の傷のみならず、打ちどころによっては重大なアク
シデントにもなりかねません。特にインスリン使用中は、今まで
以上に気を引き締めたいもの。

ほんの少しの注意を行うだけで、予後はぐんと変わります。

少しの注意を積み重ねて、いつまでも元気に、「足元を明るく」
過ごしたいものですね。

■関連リンク
糖尿病でも生活を楽しむコツとは

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因

糖尿病の方のメンタルケア - 「うつ病」

2018/3/13

糖尿病は「うつ病」になりやすい

糖尿病とうつ病は、異なる病気です。しかし、このふたつの病気は関連が深いといわれています。うつ病を研究している医療センターの統計によれば、糖尿病患者でうつ病を発症している確率が約11%、うつ病の疑いがある患者は30%以上もいると結果が発表されています。健康的な方のうつ病の発症確率の頻度が0.9~12.7%程度なので、比較したらどれだけ糖尿病の方がうつ病になりやすいのか分かります。
また、糖尿病でうつ病を併発すると合併症のリスクも高まります。既に合併症を引き起こしている場合は、うつ病を併発したことで悪化させる可能性があると指摘されています。
つまり、糖尿病の方はうつ病になりやすいだけでなく、一度うつ病を発症すると糖尿病の症状も悪化させることにもつながります。

続きはこちらから
糖尿病の方のメンタルケア-「うつ病」

■関連リンク
糖尿病の方のメンタルケア -「ストレス」

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因

睡眠不足は糖尿病の大敵! その理由とは?

2018/2/24

睡眠不足って、嫌なものですよね。

頭も働かないし、カラダもなんだかふらふら。
どうしたって元気が出ないものです。

しかし、睡眠不足がもたらすトラブルはそれだけではなかった
のです。

米シカゴ大学医療センターが発表した研究によると、睡眠不足が
インスリン抵抗性の上昇や肥満、2型糖尿病などのリスクを押し上
げる可能性があることがわかったそうです。

研究によると、睡眠不足である場合、十分な睡眠がとれた時と比
較して、血液中のインスリン量は3倍に跳ね上がるそうです。

その一方で、脂肪細胞のインスリン感受性は30%低下しているこ
とが明らかになったとのこと。

これはつまり、インスリンが効きづらくなっていることを示して
います。血糖を下げるためにより多くのインスリンを必要として
いる状態です。

研究者は、「睡眠の機能は脳のためにあると思われがちだが、実
は脂肪細胞も睡眠を必要としているようだ。睡眠が足りないと身
体がグロッキー(ぐったりした状態)になるのと同じことが代謝
システムでも起きている。細胞が正常に機能できないことでイン
スリン抵抗性が起こされるようだ」と解説しています。

今後の研究で解明されていくはずですが、なるほど睡眠は思って
いる以上に重要そうですね。

夜型の方も、今夜は早めに床につかれていはいかがでしょうか。

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病と食事 - 脂質は悪者!?脂質との上手な付き合い方

2018/2/15

高カロリーで太る、体に悪い、というイメージが強く、嫌われ者
の感がある「脂質」ですが、本当は私たちの体に必要不可欠な栄
養素なんです。正体を知って賢くお付き合いしていきたいものですね。管理栄養士で、NPO法人糖質制限食ネットリボーン理事の大柳さ
んによると、現代人の食生活では、リノール酸が過剰摂取になり
がちだそうです。「リノール酸」という不飽和脂肪酸は、体に必要な必須脂肪酸で
す。主に植物性オイル、米などに多く含まれます。

リノール酸を取り過ぎると、心臓・脳血管系疾患などのリスクが
高まるとのこと。

「α-リノレン酸」は、リノール酸と同じ、不飽和脂肪酸ですが、
こちらも必須脂肪酸です。

α-リノレン酸は、リノール酸と作用を抑制しあう関係にあるた
め、リノール酸を摂ったら、α-リノレン酸もしっかりと摂取す
べきだということです。

α-リノレン酸は、しそやえごまなどの緑色の強い野菜、魚の脂に
多く含まれています。こうして見ると、いかに私たちがリノール酸
に偏った食生活をしているかがわかりますよね。

不足しがちなα-リノレン酸を補い、過剰摂取気味のリノール酸を
控えることで、バランスのとれた脂質との付き合いができそうです
ね。

脂質は脂質でも、「脂の質」が大事ということですね

■関連リンク
糖尿とメタボの危険な関係とは?

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病と糖質オフ食品 -どう向きあうべき?

2018/2/3

最近では、糖質オフを謳う飲み物などが、店頭によく並んで
いますね。糖質を制限するダイエットや食事療法は、このブログでも
過去に取り上げたことがありました。しかし近年、この糖質オフは危険なのではないか?という声があがり、論議を呼んでいます。

順天堂大学糖尿病内分泌内科教授の綿田裕孝さんに
よると

「炭水化物を40%未満に抑えるような極端な糖質制
限をした場合、結局のところ脂質やたんぱく質で
栄養を補うことになります。その結果、脂質やた
んぱく質の過剰摂取につながってしまいます」

「極端に炭水化物を制限すると、短期的には、体内
が酸性になって昏睡状態を引き起こすケトン血症
になる可能性があります。極端でない炭水化物制
限でも、長期的には肉や魚の摂りすぎによる高た
んぱく質の食事で腎機能を悪化させたり、脂質の
摂りすぎにより動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や
脳卒中、あるいは大腸がんの危険性を高めること
にもつながりかねません」

と、述べておられます。

一方で、ご飯や麺類などの糖質が多く含まれる食品
を摂らないことで、血糖値を正常に保ち、糖尿の合
併症を防げている、と糖質オフを実践している人た
ちの多くは言います。

実際問題、糖質オフが叫ばれるようになったのは、
ごく最近の話です。

つまり、長期的なデータがない訳です。

5年とか10年とか、長いスパンで糖質オフを実践し
ていくと体にどんな変化が出るのか、などまだわか
らないこともたくさんありますよね。

専門家たちは、そのあたりを危惧しているようです。

まだまだこの議論は続きそうですが、いずれにして
も糖質摂取を減らすことで血糖値が下がり、糖尿予
防や改善が見られていることは事実。

両方の意見に耳を傾けながら、情報をしっかりと精
査して、自分の体にとって一番良いと思える方法で、
健康を維持していくことが必要ですね。

これからも、皆さんが皆さん自身で、自分の健康と
向き合っていく上で必要な情報を、提供していきたい
と思います!

■関連リンク
糖尿病に克つ食習慣のパターンとは?

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

ミカンを毎日食べると○が強くなる!?

2018/1/30

果物の中では、ミカンが一番好き!

と言う方は多いかもしれませんが、そんなミカン好きな方に朗報
ともいえる、こんな研究結果が報告されていました。

ビタミンCが多いミカンは風邪の予防に効く、と昔から言われて
ましたが、それだけではなく骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の
予防にもなるという研究結果が公表されたそうです。

ミカンを毎日食べて、この骨粗鬆症を予防できるかもしれない。
そんな研究結果を、果樹研究所カンキツ研究興津拠点(静岡市)
で食品機能学が専門の杉浦実・主任研究員が、米科学誌「プロ
スワン」で発表しました。

同研究所では以前から、果物や野菜に多く含まれている抗酸化物
質のひとつ「βクリプトキサンチン」(β-CRP)に注目しており、
このβ-CRPの血中濃度が高い閉経後の女性は骨密度が高い、とい
う関連性を見いだしていました。

その結果をもとに、杉浦さんは2005年度、温州ミカンの産地とし
て有名な浜松市三ヶ日地域住民699人を対象にした調査を開始。
すると、閉経女性のうち「ミカンを毎日1個、または食べない日
がある」という血中β-CRP値が低いグループの骨粗鬆症発症リ
スクを1とすると、「毎日4個食べる」というグループでは0.08と
低いことがわかったそうです。

でも、あまり食べない人にとって「1日4個」は難しいかも。

ならば、ジュースではどうなのでしょうか?

「ジュースだと、果汁を搾る工程でβ-CRPが果物そのものの半分
程度に減るほか、果物に含まれる糖分を液体で短時間に飲むこ
との悪影響も否定できません。果汁を飲む回数が多いほど糖尿
病の発症率が高くなるという報告もあります」

と、杉浦さんは答えています。

ミカンは、特に冬の時期などは、ほんとに美味しく食べられます
よね。

美味しくて、手軽で、安くてお財布にも優しいミカン。

普段の食生活に、さっそく取り入れてみてはいかがでしょうか?

■関連リンク
糖尿病と歯の病気

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病を起因とする腰痛には何が関係しているの?

2018/1/16

尿病による高血糖や、神経障害の合併、それに肥満などのため
に、糖尿病の人はそうではない人に比べて腰痛になりやすいのでしたね。今回はさらに一歩踏み込み、糖尿病と腰痛の関係にクローズアップしたいと思います。骨粗しょう症による腰痛と、糖尿病の意外な関係腰痛の原因のひとつに、「骨粗しょう症」があげられます。骨粗
しょう症とは、加齢や閉経、投薬などのために、骨の密度が薄く
もろくなってしまい、変形や骨折などの症状が起きやすい状態を
指します。

骨粗しょう症自体で腰痛は起こりませんが、背骨がもろくなり変
形しやすくなると、腰回りの筋肉へ負担が常にかかるようになり、
それによって筋肉が過度に疲労を起こし、慢性的な腰痛が引き起
こされることがあります。

続きはこちらから
糖尿病を起因とする腰痛には何が関係しているの?

■関連リンク
糖尿とメタボの危険な関係とは

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

腰痛と糖尿病には関連性があるの?

2018/1/15

わが国で一番、訴えの多い病気って何だと思いますか?

それは、あちこちで耳にする、あの病気。そう、今日も聞こえてきますね。もしかしたら、あなた自身も言っているかもしれません。

「あ~、腰が痛い」と。にくづき(肉月)に肝心かなめのかなめ(要)と書いて、「腰」と読みますが、言うまでもなく腰は人体の中心にあり、歩いたり、立ったり、走ったりといった動作においてかけがえのない存在。

腰痛は、日本人の実に8割以上が経験している最もポピュラーな病気なのです。本日は、この国民病とも言える腰痛と糖尿病の意外な関係についてお話します。

実は関連がある、糖尿病と腰痛

腰痛をもたらす病気は、急性腰痛症、ぎっくり腰、椎間板ヘルニアなどが有名ですが、実はこれらは全体の2割に過ぎず、残り8割の腰痛患者は原因が特定されていません。

そう、腰痛のほとんどが原因不明なのです。しかしその中でも、腰痛を引き起こしやすい要因のひとつとして知られているのが、「肥満」です。

太り過ぎ、または痩せすぎなどの体の重さと、腰痛の関係を調べたところ、肥満度が高いほど、腰痛になりやすいということが分かっています・・・

続きはこちらから
腰痛と糖尿病には関連性があるの?

■関連リンク
糖尿病性神経障害とは

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病の合併症の中でも発症率が高い糖尿病性網膜症

2018/1/10

糖尿病を発症した際には、糖尿病が原因で発症する合併症にも注意する必要があります。糖尿病が引き起こす合併症のうち、代表的なもののひとつが「糖尿病性網膜症」です。糖尿病性網膜症になると失明する危険性もあるため、早期発見し、正しい治療を行う必要があります。ここでは、糖尿病性網膜症にはどのような症状があるのか、どのような方法で治療するのかについてご紹介します。

3つの段階で進行する、自覚症状の少ない病気

続きはこちらから
糖尿病の合併症の中でも発症率が高い糖尿病性網膜症

■関連リンク
糖尿病性網膜症とは

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

肥満は糖尿病の「原因」なのでしょうか?

2018/1/9

これまで、肥満が糖尿病の一因であることは広く知られてきまし
た。また、2型糖尿病を発症すれば当然のように、治療のために
「ダイエット」することを求められてきました。しかし、ある発表によれば、肥満でも糖尿病等にならない人々は
全体の35%にも及ぶというのです。アイルランドの大学教授らは、50から60歳の男女2000名以上を対
象に、生活習慣の調査や血液検査などを行いました。その結果、痩せや肥満に関わらず、代謝に異常がない人の場合、
体の中の炎症を表す白血球数の上昇などが少なく、代わりに抗炎
症作用がある「アディポネクチン」という物質の濃度が高いこと
が明らかになったそうです。

研究者らは、「代謝が健常な人は、肥満であれ非肥満であれ、炎
症の基準が低いことが分かった。体脂肪率に関わらず、炎症の状
態が良い人は代謝系も健常だった」とコメント。

炎症と糖尿病の関係をはっきりとは示していないものの、炎症反
応のテストによって、糖尿病のリスク等の有無を確かめるのは、
「有力な方法かもしれない」とのことなのです。

これまでは、肥満が糖尿病を招くと考えられていましたが、「炎
症」が起きにくい体質であれば、肥満であっても糖尿病にはなら
ないかもしれない、というわけですね。

いまだ研究途上ではありますが、もしこれらが明らかになれば、
健康診断等の血液検査などで糖尿病になりやすい傾向が分かるよ
うになるわけですから、予防がしやすくなるのかもしれませんね。

■関連リンク
糖尿とメタボの危険な関係とは?

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

一刻も早く治療することが大事な脳卒中。後遺症を残さないためには?

2017/12/28

脳卒中は、成人三大病のひとつ。過去には、約30年にわたり国民死亡原因の第1位を占めたほど多くの方の命を奪った病気です。現在は、高血圧治療や減塩療法により命を落とすことこそ少なくなりましたが、高齢化社会により患者数は増加傾向にあり、後遺症などが問題視されています。

今回は、そんな脳卒中の症状や原因、後遺症についてご紹介します。

脳卒中ってどういう病気?

脳には複数の血管があり、これらを用いて酸素や栄養素を供給しています。このような重要な役割を担っている血管が詰まったり破れたりする脳の血管障害のことを「脳卒中」といいます。主な症状には、意識障害や言語障害、麻痺などがあります。

脳卒中は、血管が詰まる「脳梗塞」と、血管が破れる「脳出血」のふたつに分けられます。前者の場合、酸素と栄養素の供給がスムーズに行えなくなるため、脳細胞が正常に働かなくなってしまいます。後者の場合は、脳実質が破壊され、神経細胞が壊れてしまいます。どちらも命に関わる病気なので、一刻も早く治療を受けることが大切です。

続きはこちらから
一刻も早く治療することが大事な脳卒中。後遺症を残さないためには?

■関連リンク
脳梗塞とは

【PR】
食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

高血糖で女性の突然死が○倍に!?

2017/12/21

20年以上にわたり突然死の予防啓発に力を注いできた脳外科医の
吉井クリニックの吉井信夫院長は、突然死についてこんな意見を
述べています。「そもそも突然死とは、発症から24時間以内に亡くなること。男
女を問わず、その死因のほとんどは、脳卒中か虚血性心疾患で
す。特に高血糖の糖尿病患者の死亡率は、男性で2倍、女性で
なんと3倍
だそうです」また、東京内科医会会長の菅原医院・菅原正弘院長も「高血糖は動脈硬化を進行させるので、突然死のリスクも上がり
ます。実際に、脳卒中や心筋梗塞の患者さんの8割に、血糖値
の異常が見つかっています。糖尿病患者は男性で10年、女性は
14年も寿命が短くなります」

と、「高血糖」の危険を指摘しています。

多くの場合、突然死は実はその兆候は少し前から出ているとも
考えられます。

脳卒中のサインとしては、片側の手足にしびれや脱力感の表れ、
心筋梗塞の場合は急に足がむくむ、息切れする、といったこと
があります。

そういった兆候を見落とさないようにしましょう。

そしていざ心筋梗塞や脳卒中が起こったら、一刻も早く救急車を
呼びましょう。その際、倒れた時間も正確に伝えましょう。時間
が経過すればするほど命の危険が高まってしまうからです。

突然の不幸に襲われる・・・

これほどの悲劇はありませんよね。

そしてその原因が、防げるはずの高血糖だとしたら、悔やんでも
悔やみきれないはず。

女性であれば、血糖値が正常値の人よりも3倍も突然死のリスク
が高い、というこの衝撃的な事実をよく認識して、引き続き、
血糖管理を心がけていきたいですね。

運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

トイレに行く回数などで心不全の前兆が分かる?前兆となる症状を知る

2017/12/19

心不全は、心臓の働きが低下することで発症します。これまで心不全が発症する主な原因は、「加齢」と考えられていました。しかし、近年では心不全が発症する原因は加齢だけでなく、さまざまな要因があると考えられるようになりました。現在では高齢者だけでなく、乳幼児や10代~20代の若い世代の方にも心不全が発症するといわれています。日本での心不全の患者数は、年々増えてきています。その中でも、10代や20代の若い世代の発症率が高くなっています。
そこで今回は、加齢以外で心不全が起こる原因と兆候となる症状についてご紹介します。続きはこちらから
トイレに行く回数などで心不全の前兆が分かる?前兆となる症状を知る食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病にコーヒーはいいの?「糖尿病リスクとコーヒー」

2017/12/14

モーニングコーヒー

食後のコーヒー

休憩時のコーヒー

などなど・・・

コーヒー好きな方は、一日に何杯も楽しまれるようですね。

そんなコーヒー好きな方には朗報と言える、こんなニュースが
届きましたよ。

中国の華中科技大学同済医学院・薬学院の黄昆(ホアン・クン)
教授率いる研究チームはこのほど、毎日約4杯のブラックコー
ヒーを長期的に飲み続けることで、有害タンパク質(アミリン)
が体内に蓄積されるのを抑制でき、糖尿病リスクを50%減らす
ことができるという見解を発表。

黄教授らの研究によると、コーヒーには複数の有効成分が含ま
れ、糖尿病を引き起こす有害タンパク質の形成を抑制でき、糖
尿病の治療と予防に一定の効果があることがわかったそうです。

また、コーヒーに含まれるカフェインは糖尿病リスクを低下さ
せる効果が比較的低いため、黄教授は「総合的に見て、カフェ
イン抜きのコーヒーには普通のコーヒーに比べ、同等かそれよ
りももっと高い有益な効果があると見られる」としています。

これまでにもコーヒーと糖尿病リスクの低減には関係があるの
ではないかと指摘されてはいましたが、具体的なメカニズムは
明らかにされていなかったんです。

でも、この研究結果はそれを裏付ける証拠となるかもしれませ
んね!

最近では、ノンカフェインのコーヒーも出回っていますので、
お砂糖やミルクを入れずに、ノンカフェインのブラックコーヒー
を楽しむことで、糖尿病のリスクを軽減できるかも・・・

あ、もちろんコーヒーと一緒にあま~いケーキなどをたくさん
食べてしまうのはダメですよ(笑)

【PR】
食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、」ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

ガンが発見されたときに注意すべき合併症とは?

2017/12/13

日本人の死亡要因として、常に上位に位置しているのが「ガン」です。ガンを克服するためには適切な治療が不可欠です。そこで注意したいのが、ガン治療中に現れるさまざまな合併症です。今回は、ガンによって引き起こされるさまざまな合併症についてご紹介します。

主なガンで現れる合併症について知ろう

ガンをきちんと克服するためには、ガンの種類に合った治療を適切に受ける必要があります。加えて、ガンの合併症についても正しく知ることも大切です。以下では、特に有名なガンとそれによって発生する主な合併症をご紹介します。

続きはこちらから
ガンが発見されたときに注意すべき合併症とは?

【PR】
食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

早期発見が大事!ガンの前兆となる症状と心構え

2017/12/12

ガンは、生活習慣病の中で最も死亡率の高い病気です。その中でも、肺ガン、胃ガン、そして大腸ガンの3種類は、特に死亡率が高いガンであると知られています。ただし、ガンは早期に発見することができれば、完治させることが可能です。
ガンを早期に発見するためには、それぞれのガンの初期症状が起こった際に病院で検査を受けることが大切です。
今回は、肺ガン、胃ガン、大腸ガンのそれぞれの前兆として起こる初期症状についてご紹介します。肺ガンの前兆肺ガンには肺扁平上皮ガンや小細胞ガンといった肺門型のガンと、肺腺ガンや大細胞ガンといった肺野型のガンがあります。ただし、どちらのガンにも下記の前兆が見られます。続きはこちらから
早期発見が大事!ガンの前兆となる症状と心構え

【PR】
食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

インスリンの投与で起こる副作用とは?特に気を付けたい低血糖の症状

2017/12/10

インスリンは、糖尿病と深い関係があるホルモンのひとつです。インスリンの分泌が不足すると血液の中にブドウ糖が増加し、血糖値が上昇して糖尿病を発症させます。そのため、不足しているインスリンの分泌を補うために糖尿病の方は、インスリン療法を行います。インスリン療法を行うことで血糖値を下げて糖尿病を改善できるようにします。ただし、インスリン療法は副作用が起こることもあります。副作用の中でも特に気を付けたいのは「低血糖」の症状です。
そこで今回は、インスリンの副作用で特に気を付けたい低血糖の症状についてご紹介します。インスリンの副作用で起こる特に気を付けたい低血糖の症状とは?インスリンの主な副作用として「低血糖」があります。低血糖は、血糖値が急激に下がりすぎたことで起こります。また、インスリン療法を行っている方だけでなく健康な方でも低血糖が起こる可能性もあります。続きはこちらから
インスリンの投与で起こる副作用とは?特に気を付けたい低血糖の症状

【PR】
食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

妊娠発覚した同時に糖尿病!?検査で引っかかったときはどうする?

2017/12/7

女性にとって妊娠は、大きな体の変化を感じます。また、妊婦特有の病気が発症することもあります。妊婦特有の病気として今増えてきているのが「妊娠糖尿病」です。妊娠糖尿病は、これまで糖尿病が全く見られなかった方でも発症することがあり、妊娠の検査を行ったことで発覚することもあります。
そこで今回は、妊娠発覚と同時に妊娠糖尿病だと診断されたときの対処法についてご紹介します。妊娠糖尿病の対処法とは妊娠の検査を行って妊娠糖尿病と診断されたら、体重管理と血糖コントロールを行う必要があります。1型糖尿病や2型糖尿病の治療も体重管理と血糖コントロールが必要ですが、食事療法、運動療法、インスリン療法、薬物療法などを用いて行います。しかし、妊娠中の女性は、胎児への影響を考えると運動療法と薬物療法を行うことができないので食事療法が中心となり、体の状態によってインスリン療法も行う必要があります。続きはこちらから
妊娠発覚した同時に糖尿病!?検査で引っかかったときはどうする?

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

胎児にも悪影響!妊娠糖尿病の治療法とは?

2017/11/30

妊娠糖尿病は、母親の血糖値が高いことで糖代謝の異常が起こり、母親の体だけでなくお腹の中にいる胎児にも負担がかかります。妊娠すると血糖値が高くなりやすいので、誰にでも起こる可能性が高いと考えられています。
血糖値が高いままお腹の中で胎児を育てることは、胎児に悪い影響を与えやすくなります。そのため、妊娠糖尿病だと診断されたときは、食事療法を続けて出産まで血糖値を正常に保てるようにします。
そこで今回は、妊娠糖尿病の胎児への影響と、治療についてご紹介します。胎児に悪い影響を与えてしまう妊娠糖尿病妊娠中に血糖値が高くなり糖代謝の異常が起こると、妊娠糖尿病と診断されます。妊娠糖尿病は、胎児に悪影響を与えることもあり、最悪の場合だと出産後に呼吸障害や低血糖、低カルシウム血症、高ビリルビン血症、多血症、心不全症状などの合併症を引き起こすこともあります。
妊娠糖尿病がもたらす胎児への影響は、以下の通りです。続きはこちらから
胎児にも悪影響!妊娠糖尿病の治療法とは?

【PR】
食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病には欠かせないインスリン療法。どんな作用があるか知ろう

2017/11/16

糖尿病の治療といえば「インスリン療法」です。インスリン療法は、注射などで直接体へインスリンを注入して糖尿病を改善していく治療です。なお、インスリンがどのように糖尿病に対して作用するのか知らない方も多くいます。そこで今回は、体にどれだけインスリンの作用が必要なのか詳しくご紹介します。

体に必要なインスリンの作用とは

糖尿病と深い関係のあるインスリンの働きは、体の状態を健康的に保つために必要な役割があります。ここでは、インスリンが体に対してどのような作用を起こすのか以下にまとめてみました。

・細胞の中にエネルギー源を取り込めるようにする
インスリンの重要な働きとして細胞へ糖分を送り込み、エネルギー源として取り込む作用があります。体にとって糖分は、体を動かすために必要なエネルギー源です。特に脳や全身に栄養を送り込むために巡っている赤血球は、常に糖を必要としています。また、食事から摂れた糖の約半分は、肝臓に貯蔵されて残りを血液の中に入って細胞や骨格筋などのエネルギーが必要な臓器に供給されます。そのため、インスリンの働きが弱まると体に必要なエネルギーを作ることができなくなって糖尿病が発症し、インスリン療法を行う必要があります。

続きはこちらから
糖尿病には欠かせないインスリン療法。どんな作用があるか知ろう

【PR】
食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病予防 - 子供の将来のために

2017/11/14

家族といっしょに食事をすると、子どもの野菜の摂取量が増える
という研究が英国で発表されました。教授らが、ロンドン在住の2,389人の子どもを対象に調査を行っ
たところによると、家族といっしょに食べる、いわゆる「共食」
の回数の多い子どもは、そうでない子どもに比べ、1日の野菜摂
取量が125gも多かったと言います。「家族が揃って食べる頻度が週に1回であっても、また日曜日の
昼食だけであっても、子どもの食習慣に与える影響は大きい」と
教授は語ります。また、「家族がいっしょに食事をすることで、食事時間に対話
がうまれ、子どもは健康的な食事を学びやすくなります」とも。

「子どもといっしょに食事するのがいいのはわかっているけど、
なかなか仕事が忙しくて」

という親御さんもあるかもしれませんね。でも、大丈夫。

共食の回数が週に1~2回しかない子どもであっても、野菜の摂取
量は95g増えたそう。たとえ少ない回数でも積極的に子どもと食
卓を囲む時間を持つことが大切だと思われます。

WHOによれば、子どもは1日400gの野菜を摂取すべきと言われてい
ますが、実際にはほぼ3分の2の子どもがこの基準を満たしていな
いのだそう。

大人だけでなく子どもにも増えている糖尿病。子どもの未来のた
めにも、ぜひ野菜を食べる習慣を身につけさせたいところですよね。

仮に子育てが終わっていても、夫婦そろって食事をする回数が多
いと、糖尿病との闘いで有利になりそうですね。

【PR】
食事に気をつけて運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

意外な関係? 紅茶の消費量と糖尿病発病率

2017/11/9

突然ですが、紅茶ってお好きですか?

「いや、私はコーヒー派なんだ」という方も多いかもしれませんね。

スイスで、世界50カ国の紅茶の消費量と糖尿病その他の病気の有
病率を比較した研究が行われたそうです。それによると紅茶の消
費量の多い国では、糖尿病の発病率が低いという関連が見られた
のだとか。

因果関係は不明ですが、研究者によると「紅茶は健康に良い影響
を及ぼすフラボノイドを何種類も含有しており、醸造の過程でフ
ラボノイドを放出することが関与しているのではないか」とのこ
と。

なるほど……。

最近は、普通の紅茶から香り付きのフレーバーティなど様々なも
のが出ており、若い女性を中心にブームになりつつあるそうです
よ。

また、ノンカフェインやオーガニックのものなど、健康志向の高
い方向けの紅茶も作られていますし、今後は「紅茶ブーム」がく
るかもしれませんね。

たまには、「コーヒーブレイク」ならぬ、「ティーブレイク」も
よさそうですね。

そういえば、コーヒーも糖尿病を予防する飲み物と言われています。

私はというと、どちらかといえばコーヒー党ですね。

コーヒー豆を挽く時のあの香りで心身ともに癒されます。

みなさんはいかがでしょうか?

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病の人は特に気をつけましょう ‐ 「ノロウィルス」について

2017/11/7

毎年11月から12月にかけてピークを迎えるノロウイルス。

ノロウイルスによる症状として、激しい嘔吐と下痢そして腹痛、人によっては
発熱、頭痛、筋肉痛などを伴います。
潜伏期間は1~2日。普通は2~3日で回復しますが、免疫力が低下している人
は重症化したり、最悪の場合は死亡するケースもあります。

特に糖尿病の人は重症化したり、糖尿病を進行させる場合がありますので、
しっかりとした対策を練っておく必要があります。

新型インフルエンザが流行したとき、ワクチンの優先接種者に、インスリン注射が
必要な糖尿病患者が含まれていました。
それは、糖尿病の人は免疫力が低下しているため、ウィルス自体に感染しやすいのと
発症して熱が高くなると腎機能が低下しやすく、糖尿病が悪化して人工透析に
進みやすいというリスクがあるためです。
ノロウィルスでも、人によっては高熱になる場合がありますので注意が必要です。

また、下痢によって脱水症状をおこしやすく、血液がドロドロの状態になりやすい、
という点も要注意です。
糖尿病の人は、血中の糖の量が増えると、血液中の余分なブドウ糖は尿の中に排出され、
尿糖として体外に出ていきます。
しかし脱水のために尿の量が減っているときには、尿糖として体外に排泄される量も
減ってしまいます。
そのため、高血糖の状態が長く続いてしまうという、とても危険な状況に陥りやすいのです。
こちらも糖尿病を悪化させる、怖い原因のひとつと言えます。

以上のことから、糖尿病の人はノロウィルスに対しても、しっかりと予防対策を
取っておく必要があります。

予防法としては、とにかく手洗いをこまめにする事、共用のタオルなどはなるべく
使わない事などです。
それと、万一の感染に備えて水分を十分に補給することができるよう、
様々な準備をしておくとよいでしょう。

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

体重によって変わる!インスリンの投与量の単位

2017/10/31

糖尿病の治療に必ず関わってくるホルモンの「インスリン」は、糖尿病と切っても切れない関係にあります。糖尿病の方はインスリンの分泌量の調節が上手くできないのでインスリンを自ら投与し、インスリン量を調整する必要があります。
投与するインスリンの量は、患者によって異なります。特に1型糖尿病の方は、インスリンの分泌量が非常に少ない、または全くないかのどちらなので、自然と投与する量が増えます。2型糖尿病の方も、血糖コントロールを経口薬で調節できない場合はインスリン療法を行います。
インスリン療法を行う際には、患者の体重に合わせて投与する量を決めます。
インスリンの投与量は、「単位」で表されます。
そこで今回は、インスリンの単位についてご紹介します。インスリンの投与量はなぜ「単位」で表すのか?インスリンの投与量を「単位」で表すことは、1923年に国際連盟保険機構の標準化委員会で定義されました。ほとんどのインスリン製剤は、100単位/ml製剤に統一されており、1単位をmlで表すと0.01mlです。インスリンの単位の決め方

インスリンの単位は、責任インスリン方式の考え方に基づいて調節されます。責任インスリンとは、インスリン治療を開始する前の検査で、投与したインスリン製剤によって血糖値が変動するかを確認し、特に血糖コントロールによい結果が残った製剤を指します。責任インスリンの製剤が決まれば、検査結果に合わせてその後の投与量を決めていきます。これが「責任インスリン方式」と呼ばれている考え方です。

続きはこちらから
体重によって変わる!インスリンの投与量の単位

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

注射以外もある!インスリン治療法

2017/10/26

糖尿病の治療のひとつであるインスリン療法は、インスリンを注入するために患者が扱いやすいペン型の注射を利用するというのが主流です。インスリン注射の回数は人によって異なり、少ない方だと1日1回、多い方だと1日4回~5回打つこともあります。
1日1回ペースのインスリン注射なら、大きな負担を感じずに続けることができるかもしれません。しかし、1日に何度もインスリン注射を打つとなったら手間がかかり、それを大きな負担と感じてしまうこともあります。特に1型糖尿病の方は、基本的な治療がインスリン療法となるため、1日に数回インスリン注射を打つことが苦痛だと感じる場合もあります。また、注射を何度も打つことで皮膚に跡が残ってしまうこともあります。そのため、糖尿病の方の中にはインスリン注射を避けたいと考える方もいます。
そこで今回は、注射以外のインスリン療法についてご紹介します。まずはインスリンについて知ろうインスリンは血糖値を安定させるために必要なホルモンで、4つの重要な働きを担っています。「血液中のブドウ糖を細胞などに運んでエネルギーとして使う」「肝臓や筋肉で血液の中のブドウ糖をグリコーゲンに変えて蓄える」「余ったブドウ糖を脂肪に変えて蓄える」「肝臓にあるグリコーゲンをブドウ糖に変わるのを防ぐ」です。この4つの働きによって、血液の中にあるブドウ糖の量を減らして血糖値を下げて安定させることができます。糖尿病の方は、インスリンを上手く分泌させることができません。インスリンの分泌が上手くできないと、血液の中にブドウ糖が増えてドロドロの血液になります。血液がドロドロの状態で血管を流れると、血の塊である血栓ができて血管が詰まりやすくなります。血管が詰まると、糖尿病が悪化するだけでなく合併症を引き起こす原因にもなります。1型糖尿病の方は特にインスリンの分泌が上手くできない状態が続くので、インスリンを注入しないと症状が悪化しやすくなります。

続きはこちらから
注射以外もある!インスリン治療法

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

気づいて早めに対策を!脳梗塞の前兆を見逃さないで!

2017/10/18

脳梗塞は、脳の血管が詰まったり、血管が切れたりすることで発症する脳の病気です。世界的に見ても主な死因のひとつで、治療しても後遺症が残る可能性が高い病気として知られています。
脳梗塞は突然発症するのが特徴ですが、前兆となる症状を把握しておくことで早期治療が期待できる病気です。脳梗塞の症状が起こった場合に、数時間以内に治療を開始することで早期回復が見込めます。また、後遺症を最小限に食い止めることができる可能性も高くなります。そのため、脳梗塞の前兆となる症状は見逃さないようにすることが大切です。
そこで今回は、脳梗塞と前兆となる症状や対策をご紹介します。脳梗塞とは?脳梗塞は、脳の血管が狭くなって血栓という血の塊が詰まったり、血管が切れたりすることで発症します。脳の血管に異常が起こると、十分な酸素とエネルギーが供給されないようになるので脳の細胞にダメージを与えます。続きはこちらから
気づいて早めに対策を!脳梗塞の前兆を見逃さないで!

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

発症した原因によって違う。心不全の治療法

2017/10/12

心臓には、酸素を含んだ血液を全身に送り出す大切な役割があります。心臓の機能低下が起こると、病気が引き起こされることもしばしばあります。
心臓機能が低下する症状のひとつに、「心不全」があげられます。心不全は、心臓が正常に働けなくなり、呼吸困難や血圧低下、むくみ、頻脈などの症状が起こります。また、突然死が起こる病気としても知られています。突然死の恐れもある心不全は、発症する原因もさまざまです。原因となる病気を治さなければ、不全を引き起こすリスクが高まるため注意が必要です。そこで今回は、心不全を引き起こす原因となる病気と治療法についてご紹介します。心不全を引き起こす原因となる病気とは心不全を引き起こす原因となる病気は、大きく分けて2種類あります。「心臓機能に問題がある場合」と「心臓機能以外に問題がある場合」です。

・心臓機能に問題がある場合
1.急性心筋梗塞・狭心症
急性心筋梗塞や狭心症は、心臓へ栄養を送る冠動脈が閉塞または狭くなることで発症する病気です。これらの病気が起こると心臓の筋肉は、虚血や壊死が起こり正常なポンプ機能が行えなくなります。心臓のポンプ機能が低下すれば、全身に血液を送り出す力が低下するので心不全に発展します。また、部分的に心臓の筋肉が壊死して慢性的にポンプ機能へ障害が起こる場合は、少しずつ心不全の症状が進行します。

2.心臓弁膜症
心臓には、4つの弁があります。心臓の弁は、血液を全身へ送り出すときに開いて、送り出した後に閉じて逆流できないようにしています。しかし、弁の開きが悪くなると狭窄症と弁が閉じにくくなる閉鎖不全症が起こり、血液を正しく送り出せない状態になります。特に左心室と大動脈の間にある大動脈弁と左心房と左心室の間にある僧帽弁に影響が出やすく、心不全を引き起こしやすくなります。

3.不整脈
不整脈が起こると心臓のポンプ機能が低下し、心不全を引き起こすことがあります。不整脈は脈が整わず、心臓に負担を与えてしまう病気です。

4.心筋症
心筋症には、心臓の筋肉が厚くなることでポンプ機能が低下する肥大型心筋症と、心臓の内腔が拡張して筋肉が薄くなりポンプ機能が低下する拡張型心筋症があります。どちらも心臓の筋肉に影響が出てしまうので、心不全を引き起こす可能性が高くなります。

・心臓機能以外に問題がある場合
1.高血圧症
血圧が高い状態が続くと心臓に負担がかかります。高血圧の状態が続けば、少しずつ心臓のポンプ機能が低下していき、心不全を引き起こしやすくなります。

2.貧血
貧血は、血液の中にあるヘモグロビンが減少した状態で起こります。ヘモグロビンが血液内に少ないと酸素を効率的に運ぶことができなくなり、それを補うために心臓は心拍数を増やすので、心臓に負担がかかります。この状態が続けば、次第に心不全を引き起こしやすくなります。

続きはこちらから
発症した原因によって違う。心不全の治療法

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病と食事 - 糖尿病にマヨネーズはNG?

2017/9/27

この病気を患っていると、

「食べたほうがいいもの」
「時々ならOKなもの」
「なるべくなら避けたほうがいいもの」

と分けて考える人が多いようです。

野菜やタンパク質ならいくら食べてもOK。
カレーライスならごはんを控えめに……などなど。

また、糖質そのものといった甘い飲料水やケーキなどは極力避けよう、
と考えますよね。

ただし、実際にはイメージ通りでない食品もあります。

例えば、「マヨネーズ」

糖尿病の方にとって、マヨネーズはOKでしょうか?それとも、NG?

答えは、「OK」なんです。

意外にも、マヨネーズは砂糖がほぼゼロ。糖質は100g中に1gも
含まれていません。脂質は100gあたり74.7g、残りはタンパク質
で構成されています。

要するにほとんど油なのですが、この脂質は決してコレステロー
ルを高めるたぐいのものではないのだとか。

マヨネーズの、脂肪酸組成は、オレイン酸、リノール酸、α-リノ
レン酸などからなっています。

ハーバード大学看護部の研究によると、「マヨネーズと油ベース
のサラダドレッシングをよく使う女性は、それらをめったに使用
しない女性に比べて冠動脈疾患のリスクがいちじるしく低いこと
が判明した」そうですから、「マヨネーズ=高コレステロール」
という図式は当てはまらないことが示唆されます。

サラダを食べるなら、甘さを加えたドレッシングよりもマヨネーズ。

満足感も高いので、いざというときの頼りにした食品ですね。

ただ、カロリーオーバーにならないように気をつけましょう。

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿でもあきらめてはなりません!生活の質を高めて人生を楽しみましょう

2017/9/22

先日とある古い建物を見たとき、らせん階段を目にしました。

まるでリンゴの皮むきのようにグルグルと登っていく
「らせん階段」。

かつては病院の非常階段などでよく目にしたものですね。

このらせん階段、じわじわとまたブームが来ているそうです。
なんでもデザイン性の高さと機能性の良さが評価され、
現代美術などで多用されているとか。

時に糖尿のセルフケアも、らせん階段にたとえられます。

一歩階段を上っても、階段、またその上に階段。

一向にゴールにたどり着かず、いつまでも同じところを回ってい
るような感覚…。

えーい!もうやめてしまえ!

と思いたくなる気持ちを抑えて、目線を足元から外に向けてみ
ましょう。

ひとたび目線を足元から外の風景に向けたら、知らぬ間に進ん
でいたことに気付くはず。

けっこう登って来たことに、きっと気付くはず。

ふと、肩の力を抜いて外の景色を眺めてみてください。今まで
見えなかった風景が、風の匂いとともに色鮮やかに目に飛び込
んでくるかもしれません。どうぞ足元だけを見ないでください。

糖尿だからあきらめたことがあったはず。

でも、糖尿でもあきらめなくてもいいこともあるはず。

治療治療。節制節制・・・

それだけに目を留めていると、息がつまってしまいます。

目線を上げて、周りを見渡してみると、色んな楽しいことが
あるはず。

QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)の向上を目指して
人生をもっともっと楽しんでいくことに目を向けながら、
糖尿と闘っていって頂きたいと思います。

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病の合併症を発症するボーダーライン

2017/9/20

糖尿病の真の怖さは「合併症」にあります。
日本における糖尿病人口は増加の一途をたどっており、
最近の調査によれば患者数は推定950万人。
日本の人口の8%に迫る勢いです。それゆえ、難聴や網膜症はもちろんのこと、心筋梗塞や脳卒中、
人工透析、心不全など合併症の予防が急務と考えられています。なかでも、「心不全」は生命に直結する怖い病気。これまで、糖
尿病と心不全の関係は明らかではありませんでしたが、国立循環
器センター通称「国循(こくじゅん)」のチームがこれらの関係
を正式に解き明かしました。調査は、2000年1月から2007年12月までに糖尿病・代謝内科に紹介
された608名の2型糖尿病患者を追跡調査したもの。入院が必要な
心不全が発症した頻度を調査した結果、観察期間(平均5.2年間)に
15%の患者が心不全で入院し、事前の糖尿病管理が不良であるほど
心不全入院が多い結果だったこと、そしてもともと心臓病がある
場合は特に糖尿病管理不良の影響が大きい傾向があったことが明
らかになったそうです。

これらの結果は、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が8%を超
えて悪くなると、心不全入院も増えていたとのこと。ちょっと気の
重くなる発表ではありますが、心不全と糖尿病の関係の解明のた
めの一歩だと思えば、喜ばしいニュースだといえそうです。

いずれにしても、HbA1cが8%を超えないようにすることが肝要。
一つの指標として取り入れたいものですね。

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病のお薬は、お医者さんの指示をしっかり守って飲みましょう

2017/9/14

少し前のニュースなのですが、糖尿のお薬やインスリンを利用
している方にとっては、人事では済まないこんな報道がありま
した。茨城県水戸市で8人が死傷した玉突き事故で、自動車運転過失
致死傷の疑いで逮捕された容疑者の運転手は「運転中に意識を
失って事故を起こしてしまった」と供述しているそうです。で、その原因ですが、この運転手は10年ほど前から糖尿病を
患っていて、インスリンを医師の指示通りに使わなかったため、
低血糖で意識障害に陥った可能性がある、とのことなんです。薬やインスリンを利用するということは、常に低血糖などの
副作用と背中合わせである、ということを改めて伝える事故
のニュースと言えるかもしれませんね。

治療が10年というように長くなってきますと、色んな慣れ
というものが、出てきてしまうものです。

最初のうちは、お医者さんの言うことをよく聞いてお薬など
の服用をされていたかもしれません。

でも徐々に、この前大丈夫だったから今度も問題ないだろう、
そんな風に考えてしまうこともあるでしょうか・・・

そしてある時、この事故のように取り返しのつかない事態を
招くことになる場合も・・・

こういった身の引き締まる報道を読むと、お薬やインスリン
を使用する際は、医師の指示をしっかり守りたいと思いますね。

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病対策に運動は必須ですが、「ただ歩いてるだけでは・・・」

2017/9/12

健康のための運動で、手軽に始められるのがウォーキング。

でも、ただ歩いてるだけでは・・・というのが、今回の話題。

「漫然と歩くだけでは脂肪燃焼効果は得られにくい。
歩くときに必要な筋肉がしっかりと刺激されてこそ、
血液やリンパ液を押し出す筋肉本来のポンプ機能が
発揮され、脂肪が燃えやすい状態になる」

と、語るのは

首都大学東京健康福祉学部理学療法学科の竹井仁教授。

要するに、しっかりと筋肉を使って歩くということが、
大切ということなんですね。

自分は正しく筋肉を使うことができているか、日ごろの
歩き方を振り返ってみましょう。

「手を体の前側だけで振り、歩幅も小さい“たらたら歩
き”をしている人が多い。このような人は姿勢を正し
く支える腹筋や背筋が衰えているので、頭から前に出
すような歩き方になってしまう」と竹井教授。

日ごろけっこう歩いているのに、なかなか体重などに変
化がない、という人は、歩き方を根本から見直してみる
といいかもしれませんね。

竹井教授は、脂肪燃焼効果を高めるために意識したいポ
イントとして

(1)胸から前に出す意識で進む

(2)腕はひじを伸ばして大きく後ろに引く

(3)歩幅を大きくする

の三つを挙げています。

「ひじを後ろに引いて歩幅を大きくすると、背骨を中心
にクロスの力がかかり、お腹や背中、ヒップ、内もも
などの引き締め効果が高められる。体の使い方を意識
して歩くことによって、通勤時の10~15分ほどでも代
謝アップ効果が得られるはず」

と竹井教授はアドバイスしています。

歩き方には癖がありますので、いい癖を身につければ、
歩いているだけでかなりの脂肪燃焼になりますが、悪い
癖で歩いていると、同じ距離を歩いても、健康増進には
あまり貢献していない、ということも有り得ますね。

かなりウォーキングを頑張っているのに、なかなか効果
が出ないな、ともしお悩みならば、それは筋肉をあまり
使えていないのかもしれませんね。

お腹、背中、お尻、太ももなど、主要な筋肉をしっかり
意識して、正しいフォームで歩いてみましょう!

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

血糖値とカテキンの関係

2017/8/30

「カテキン」

花王が、「高濃度茶カテキン飲料の長期摂取で血糖値が下がった」
という研究結果を発表しました。

北海道で行われた第26回日本肥満学会において、甲子園大学栄養
学部助教授・山本國夫先生らとの共同研究として発表された研究
で、インスリン治療を行っていない43人の2型糖尿病患者を対象と
したもの。

対象を2つの群に分け、投薬治療内容や生活は今までどおりとして、
高濃度茶カテキン飲料(茶カテキン約576mg/340ml)、または一般
緑茶飲料(茶カテキン約75mg/340ml)を1日1本、12週間継続して
摂取してもらい、4週間ごとに採血・身体計測・問診を行いました。

その結果、高濃度茶カテキンを摂取した患者群では、血糖値が平
均134.1mg/dlから平均126.2mg/dlへと約8mg/dl低下したとのこと
です。

さらに、HbA1cをみると、平均6.7%から6.3%へ約0.4%低下した
そうです。それでだけではなく、体脂肪の低減効果も見られた
そうです。

ウエストは約3.3cm低下し(!)、総コレステロールは約10mg/dl低
下したというから驚きですね

もちろん、食品メーカーの報告したものであることも加味しなく
てはいけませんが、それでも気になる報告でありますよね。

ちなみに誰しもが一度は飲んだことがあるペットボトルのお茶飲
料のカテキン含有量をまとめてみました。

サントリー「伊右衛門」カテキン量180mg(500ml当たり)

キリン「生茶」カテキン量246.7mg(500ml当たり)

伊藤園「お~いお茶濃い味」カテキン量400mg(500ml当たり)

サントリー「伊右衛門濃いめ」カテキン量360mg(500ml当たり)

花王「ヘルシア緑茶」カテキン量540mg(350ml当たり)

ペットボトル飲料を買うときは、カテキン量をチェックしてみる
のもいいかもしれませんね。

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

なにげない日常に潜む、生活習慣病のサイン

2017/8/28

先日友人が5歳になる娘さんにこんなことを言われたそうです。

「パパの枕って茶色いよ!!」と。

娘さんの何気ない一言に、改めて枕カバーをしげしげと眺めた
友人。

ワッ!たしかに茶色い!

奥さんも娘さんも同じ枕カバーなんですが、友人の枕カバーだけ
が茶色かったそう。

しかも枕の真ん中、ちょうど顔の当たる部分だけ。

ところでこの茶色・・・なんだと思いますか?

実は、酸化した脂の色だそうです。

顔からにじみ出た脂が酸化して茶色くなっているんですね。

慌てて洗ったそうですが、長年の蓄積か全く落ちず、仕方なく
新しい枕カバーを購入したそうです。

毎日洗えば簡単に落ちる汚れも、長年蓄積すると落ちなくなっ
てしまうんですね。

うーむ、これぞ生活習慣の積み重ねだなあ・・・と友人の話を聞き
ながら思いました。

今回ご紹介した血管の話しとも重なりますよね。

毎日の食生活の乱れが、少しずつ、少しずつ血管を弱め傷つけ
ていく。

そうやって、長年の蓄積によって、血管が危険な状態になって
いってしまう。

今回ご紹介した血管を守る食生活を実践して、血管の汚れをしっ
かり落としていきたいですね。

友人の話を聞き、改めて自分の血管を若く保つことを決意したの
と同時に、家に帰ってさっそく枕カバーを洗ったのはいうまでも
ありません(苦笑)

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病と「自動車の運転」

2017/8/24

少し前のニュースなのですが、糖尿のお薬やインスリンを利用
している方にとっては、人事では済まないこんな報道がありま
した。茨城県水戸市で8人が死傷した玉突き事故で、自動車運転過失
致死傷の疑いで逮捕された容疑者の運転手は「運転中に意識を
失って事故を起こしてしまった」と供述しているそうです。で、その原因ですが、この運転手は10年ほど前から糖尿病を
患っていて、インスリンを医師の指示通りに使わなかったため、
低血糖で意識障害に陥った可能性がある、とのことなんです。薬やインスリンを利用するということは、常に低血糖などの
副作用と背中合わせである、ということを改めて伝える事故
のニュースと言えるかもしれませんね。

治療が10年というように長くなってきますと、色んな慣れ
というものが、出てきてしまうものです。

最初のうちは、お医者さんの言うことをよく聞いてお薬など
の服用をされていたかもしれません。

でも徐々に、この前大丈夫だったから今度も問題ないだろう、
そんな風に考えてしまうこともあるでしょうか・・・

そしてある時、この事故のように取り返しのつかない事態を
招くことになる場合も・・・

こういった身の引き締まる報道を読むと、お薬やインスリン
を使用する際は、医師の指示をしっかり守りたいと思いますね。

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

今の時期に嬉しい、糖尿病リスクを軽減させてくれる「あの食材」

2017/8/22

仕事や家事をしていても、毎日夕方近くになると、「今日の夕飯
何を食べようかなあ」と自然に考えてしまいますよね。今日は、とっても身近すぎてありがたみを忘れているあの食品を
ご紹介したいと思います。それは、「豆腐」豆腐が、糖尿病の方にとってもおすすめな食材であることは皆さ
んご存知だと思いますが、その理由を詳しく知っている方は意外
と多くないようです。

まず、豆腐の主成分である、たんぱく質。これは、傷んだ血管を
修復して合併症を予防する良質なアミノ酸です。糖尿病の合併症
を予防するためには血糖値を抑えながら、いかに血管を守るかが
大切。

その傷みつつある血管を修復するのが、良質なたんぱく質です。

たんぱく質には、20種類のアミノ酸が含まれていますが、豆腐は
このアミノ酸のバランスがよい食品なんです。

そして、ビタミンB1。糖質を燃焼させる補酵素で、血糖値を下げ
る作用があります。ビタミンB1は糖質の多い食事をすると体内
で減少していくため、糖質を摂取するときには常に補給が必要な
のです。

さらに、ビタミンE。動脈硬化はコレステロールと活性酸素によっ
て進行が促進されますが、ビタミンEには活性酸素を消去する強
い抗酸化作用があります。

また、ビタミンEには毛細血管の血行をよくする作用があるため、
目や腎臓、神経細胞へも酸素と栄養素が運ばれやすくなり、いわ
ゆる「三大合併症」の予防につながります。

ここまで読んで、「へぇ~。豆腐って糖尿病の人に良いんだね」
と思ったあなた。最後にもう一つ、とっておきの成分をご紹介し
ます。

それが、亜鉛。豆腐に含まれている亜鉛は、糖質の取り込みを促
進させてくれます。また、免疫を高める作用もあるため、免疫力
が低下しがちな糖尿病の人にとっては欠かせない栄養素の一つな
んです。

「良質なたんぱく質」「ビタミンB1」「ビタミンE」「亜鉛」どれ
も珍しい成分ではありませんが、これらがバランスよく含まれて
いるのが豆腐の最大の特徴。

それに調理しやすく食べやすいの魅力ですよね。

さっそく今晩のおかずに一品加えてみてはいかがでしょうか。

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病リスクを下げる「食事の順番」

2017/8/21

炭水化物が血糖値にどんな影響を与えるのか、以前に当サイトのコラムでも
取り上げたことがありましたがところで、食事の制限という方法だけでなく、元々糖尿病の治療
目的で考えられた「食べる順番を変えるだけ」ダイエットという
ものははご存知でしょうか?これは、実践した人の98%が1年以上も続けられているだけあって、
そのルールは驚くほどシンプルなんです。「野菜・きのこ・海藻類を食べきり、次にたんぱく質を。
そして、炭水化物は最後に食べること」

これだけが守るべきルールだそうです。

野菜を最初にたくさんとることで食物繊維が小腸の糖質の吸収を
ゆるやかにし、インスリンの分泌を抑制するうえ、便秘改善や代
謝量UPなどのうれしい効果も生まれるんだそうです。

そして野菜などを最初に、ゆっくり味わうことで、最後の炭水化
物に行き着くまでに、お腹がいい感じで膨れているため、ご飯な
どを残す人も多いんだとか。

どんなに腹ペコでも、ご飯を最初にがっつくのは厳禁(苦笑)

食べ方の順番でも炭水化物が最後にきているところをみると、
やはり炭水化物は要注意ですね!

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病リスクを下げる意外な食べ物とは?

2017/8/15

糖尿病の食事療法の中心となるものといえば、「野菜」ですよね。

血糖値を上がりにくくさせるだけでなく、お腹の調子を整え、高
血圧予防にも役立つ野菜は、これまで食事療法の大きな要でした。

しかし、この度発表された研究によると、野菜以外の「あるもの」
が、糖尿病のリスクを大幅に下げるのではないかと期待を集めて
います。

そのあるものとは、なんと「シリアル」

シリアルとは、とうもろこし・小麦・米・大麦などを原料とし、
加工した乾燥状のもので、欧米を中心に幅広く朝食などで食べら
れています。最近では日本でもポピュラーになりつつありますね。

研究によると、このシリアル摂取が糖尿病のリスクを下げるそう
で、1日10gの摂取でリスクが30%減少することが示されたそうで
す。

リスクが30%減とはなんともスゴイですが、専門家は、そのヒミツ
はシリアルに含まれる「食物繊維」にあるのではないかと考えてい
ます。

食物繊維であれば、ゴボウやレタス、おからなどでもいいのでは
ないかと思われますが、研究によると、野菜、果物、豆類などは、
シリアルのような効果は見られなかったそうです。

原因はまだ不明としながらも研究者は「果物や野菜、豆類の繊維
は2型糖尿病のリスクとは関連しないのかもしれない、」と考察し
ています。

現在スーパーでは、フルーツを混ぜたものや牛乳をかけるタイプ
までさまざまな種類のシリアルが売られています。

さっそく明日の朝食に試してみてもいいかもしれませんね!

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

その「物忘れ」は糖尿病の影響?

2017/8/8

先日、ある方からご相談を頂戴しました。

かいつまんで言うと、糖尿のご主人の物忘れがひどく、
糖尿が原因の痴呆なんではないかと心配しているという
奥様からのご相談。

忘れっぽくなったとこぼし、落ち込んでいる主人をみるとかわ
いそうだし、不安になりますという内容で、このご主人は
まだ60代とのこと。

糖尿と痴呆や、糖尿とアルツハイマーの関係について、
コラムの方でご紹介したこともありましたが、
こういう心配もありますよね。

いわゆる「痴呆」という病気なのか

それとも単なる老化ゆえなのか

そこを見極められると安心できますよね

たとえば、人の名前が出てこないとか

眼鏡がないなと思ったら、すでにかけていたとか

数字にめっぽう弱くなったとか・・・

こういうのは、いわゆる老化によるものと言えます。

脳の神経細胞は成人付近を境に、年々減っていきますから、
年齢とともに忘れっぽくなっていくのは、ある意味普通のことで、
正常なこととも言えますよね。

痴呆なのか?それとも普通の老化なのか?

見極める大きなポイントは・・・

本人に、物忘れをしているという自覚があるかどうか

という点があります

要するに、本当に痴呆の症状が出ている場合は、自分が何か
を忘れていることにも気付かない、ということなんですね。

「最近物忘れがひどい」

「ボケたボケた」

そんな言葉が聞こえているうちは、逆に大丈夫と言えると思いますよ。

・・・と、そんなお話をしますと、少し安心なさったようです。

そして最後に

「でも考えてみますと、うちの主人は昔から自分の都合が悪くなると、
物忘れが激しくなっていましたね(笑)」

とのお言葉。

病気なのか?

老化なのか?

はたまた意図的なのか?

見極めるのが、さらに難しくなりそうですね(苦笑)

糖尿と闘うご本人も、一緒になって闘うご家族にとっても、
役立つ情報をこれからもご紹介できればと思っています。

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病対策の第一歩は、ズバリ「早期発見」

2017/8/3

ある製薬会社さんの調査によると、糖尿病を早期に発見するきっかけが
「血液検査」であることを知らなかった人がなんと65%にのぼったそうです。糖尿病は「糖が尿にあふれる病気」と書くので、33%の人が
糖尿病発見のきっかけを「尿検査」と回答したそうです。糖尿病と血液の深い関係って、意外と知られていないようですね。ちなみに配偶者が1年以内に受けた検査で、糖尿病の重要な検査基準で
ある「HbA1c」(ヘモグロビン・エーワンシー)の結果を知らない人は
58%だったとのことです。

糖尿病の初期の段階では自覚症状がありませんので、血液検査の結果を
是非ともご夫婦で意識してチェックしてみてくださいね。

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病対策の本質とは・・・○○との闘いである!

2017/8/1

糖尿病との闘いは、食事制限との闘いとも言えるかもしれません
よね。いかに食欲を抑えるか!それがかなり重要かつ大きな挑戦なんですよね。読者の皆さんの多くも、食事制限及びダイエットに励んでおられ
るかもしれませんが、こんな興味深いニュースご紹介いたします。

近年の研究によると、特定の食品を食べる場面を想像すると、そ
の食品に対する欲求が減少し、実際に食べる量を減らすことがで
きるということが、わかったそうですよ。

これまでは、逆のことが勧められてきましたよね。食欲を抑える
ためには、好物を食べているところを想像しないようにと。

でも、今回の研究結果によると、どうやらそうではないようです。

心理学で「馴化(じゅんか)」と呼ばれるそうですが、これが通
常の食事でも起こることが知られています。例えば、大好きなチョ
コレートでも、10口目ともなると最初の1口ほどの欲求は感じなく
なりますよね。

これが、「馴化(じゅんか)」だそうです。

今回の研究は、この馴化作用が想像しただけで起きることを初め
て示したそうです。

米ペンシルバニア州ピッツバーグにあるカーネギーメロン大学の
心理学者で研究チームを率いたケアリー・モアウェッジ氏は、

「ダイエットに取り組む人は、多くの場合、欲求を刺激する好物
を考えないように努める。しかし、それは最善の策ではない可
能性が出てきた」と述べています。

「食べ物の味やにおい、姿かたちを考えるだけで、食欲は増す。
しかし、欲求を抑えるためには、わざと頭の中で繰り返し食べ
物をかみ、味わい、飲み込む場面を想像する方が結果的に優れ
た戦略なのかもしれない」とも述べています。

モアウェッジ氏の研究チームは、効果の実証のために実験を5種類
行っています。どの実験でも、チョコレートまたはチーズを繰り
返し想像したグループの方が、想像回数の少ないグループ、違う
食品を想像したグループ、まったく想像しなかったグループに比
べ、該当食品を実際に食べる量が少なかった。

と言う結果が出たそうです。

つまり、頭の中で食べたい食品を思い浮かべ、実際に頭の中で食
べてみる。それを繰り返すことで、食べたいという欲求が薄れて
いき、実際に食べる量さえ減っていく、ということのようです。

さてさて・・・

実際にはどうなんでしょうかね?

人によっては、やはり余計に欲求が高まってしまう場合もあるの
ではないかなあ、と思いますよね。

試してみたい気もしますが、本当に食欲が増してしまうと怖い気
もしますよね(苦笑)

我こそは!と思う方、一度チャレンジしてみませんか?

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

なんと人口の3分の1! 米国では1億人超が糖尿病か糖尿病予備軍

2017/7/20

米国では約1億人が糖尿病またはその予備軍となっていることが、18日に発表されたアメリカ疾病管理予防センター(CDC)の報告書で明らかになった。これは、同国人口の約3分の1にあたる。

糖尿病は早期死亡のリスクを倍増させる深刻な病で、失明や心臓疾患、脳卒中、腎不全などの合併症を招き、指やつま先、手足の切断を余儀なくされる恐れもある。

CDCは隔年発表している報告書で、2015年に米国で死因第7位となった糖尿病を「増大しつつある健康問題」と説明。2015年には18歳以上の糖尿病患者が新たに150万人増えたと推定された。

米国の糖尿病患者は3030万人と人口の9.4%を占めており、さらに治療を行わなければ5年以内に2型糖尿病になる予備軍も8410万人に上るとされる。医師らによると、予備軍でも心臓や血管、腎臓への影響が出始めていることはあり得るという。

また、今回発表された報告書で問題視されたのは、当事者の多くが自身の健康状態に気付いていないことだった。予備軍の88%は、自らが健康状態を認識していなかったとされる。

報告書によると、65歳以上で糖尿病を患っている割合は25%と年齢別では最も大きい。

【AFPBB Newsより引用】

アメリカ疾病管理予防センターによる最新の報告ですが、糖尿病は世界的な規模においてますます深刻な問題となってきているようです。
日本でも少し前の調査になりますが、糖尿病と糖尿病予備群の合計は2,050万人もいるということがわかっています。
決して無視できる話題ではないと思われませんか?

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

ナッツなどの油を含むハイカロリー食品は糖尿病によくない?

2017/7/13

オイルやナッツ類の油脂製品は、ハイカロリーのために避けるよ
うにしている、という人も多いかもしれません。しかし、これら
の高オイル食品が糖尿病リスクを下げるかもしれないという研究
発表が行われました。スペインで、非糖尿病の男女55~80歳の男女3500人を対象にした
大規模な調査によるもの。対象者は(1)エクストラバージンオリーブオイルを摂取する群
(2)ミックスナッツを摂取する群
(3)低脂肪食群の3群に分けられ4年間追跡調査されたそうです。

さて、これらのうち、期間中に2型糖尿病を発症したのはどの群が
多かったと思いますか?

オリーブオイル群で80例、ナッツ群で92例、低脂肪食群で101例だっ
たそうです。

統計的な処理をした結果、オリーブオイル群は低脂肪食群に比べ、
糖尿病リスクが約40%低下していたそうです。ナッツ群でもリス
クは18%低下していたが、統計学的な有意差は出せなかったそうです。

関係者は、「食生活にオリーブオイルを加えることでいくらかの
恩恵を得られることが、証明はされていないが本研究からは示唆
される」と述べているそうです。

ちなみに、1群と2群は、オリーブオイルやナッツ類の他に、いわ
ゆる「地中海食」を積極的に摂取していました。地中海食とは、
魚や野菜にオリーブオイルをたっぷり使用した、高タンパク、高
食物繊維、高オイル食のこと。とくにオイルは、オリーブオイル
が好んで用いられているのが特徴です。

これまでは避けられがちだった「油」

これからは注目されるかもしれませんね!

【PR】
がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病患者にとって脂質は悪者!? - 脂質との上手な付き合い方とは

2017/7/11

高カロリーで太る、体に悪い、というイメージが強く、嫌われ者
の感がある「脂質」ですが、本当は私たちの体に必要不可欠な栄
養素なんです。正体を知って賢くお付き合いしていきたいものですね。管理栄養士で、NPO法人糖質制限食ネットリボーン理事の大柳さ
んによると、現代人の食生活では、リノール酸が過剰摂取になり
がちだそうです。「リノール酸」という不飽和脂肪酸は、体に必要な必須脂肪酸で
す。主に植物性オイル、米などに多く含まれます。

リノール酸を取り過ぎると、心臓・脳血管系疾患などのリスクが
高まるとのこと。

「α-リノレン酸」は、リノール酸と同じ、不飽和脂肪酸ですが、
こちらも必須脂肪酸です。

α-リノレン酸は、リノール酸と作用を抑制しあう関係にあるた
め、リノール酸を摂ったら、α-リノレン酸もしっかりと摂取す
べきだということです。

α-リノレン酸は、しそやえごまなどの緑色の強い野菜、魚の脂に
多く含まれています。こうして見ると、いかに私たちがリノール酸
に偏った食生活をしているかがわかりますよね。

不足しがちなα-リノレン酸を補い、過剰摂取気味のリノール酸を
控えることで、バランスのとれた脂質との付き合いができそうです
ね。

脂質は脂質でも、「脂の質」が大事ということですね。

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病の人が気をつけたい食事の摂り方とは?

2017/7/7

大阪府立大学が、2型糖尿病の患者を対象にしてご飯と野菜の食べ
方について行った研究があります。対象を2つのグループにわけ、一つはご飯から食べ次に野菜を食べ
てもらい、もう一つには野菜から食べてもらうというもの。どうなったかというと、ご飯から食べ始めた患者は、食後2時間経
過しても、血糖値の平均が195mg/dLと高いままなのに対し、野菜
から食べ始めた人たちは160mg/dLに下がったそうです。どちらも、食事の内容は全く一緒。ただ、食べる順番だけを逆に
しただけで、血糖値にこれだけの差が出たのです。

理由は、野菜は食物繊維が豊富で吸収に時間がかかるため、血糖
値の上昇が緩やかになるから。

また、かさが大きく満腹感も得られるため、ご飯などの主食を食
べ過ぎずにすむといったメリットもあるそうです。

全く同じ物を食べているのに、順番が違うだけで血糖値の上昇が
これほど違うとは、正直驚きですよね。

そう考えると、サラダやスープなどの前菜から始まりメインで終
わるといったコース料理の順番は的を射ているのかもしれません。

食事の開始はいつでも野菜から。

がんばって食事制限をしても、運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても
ナカナカ糖尿病が改善されないのはどうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問にお答えするコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

糖尿病でも生活の質を向上させられます!糖尿病に克つための「両手ぶらり戦法」とは?

2017/7/4

「糖尿病に克つ!両手ぶらり戦法とは?」

QOLとはクオリティ・オブ・ライフの略で、直訳すると「生活の質」のこと。
糖尿病になってしまっても、QOLを下げない工夫やコツはたくさんあります。

■糖尿病-QOL(生活の質)向上のために -その2

・運動のヒント─スライダー式運動導入法

若いころから運動してきた方は別として、突然「運動しよう」と
思ってもなかなかできないですよね。そこでお勧めしたいのが、
強度の弱いものから取り入れていくという方法。

いきなりジョギングを始めようと思ってもなかなかできるもので
はありません。まずは、散歩がてら歩くだけでいいのです。大丈
夫であれば速歩ジョギングへとスライドしていきます。

おや?「散歩じゃ運動にならないだろう」と言う声が聞こえてき
そうですね。いえいえそんなことはありません。ある病院の糖尿
病センターでは、一番多い運動療法が速歩、二番目が散歩だそう
ですよ。

皆が皆ジョギングしたり、スポーツジムに行ったりしているわけ
ではないのです。ふだん歩いていない人にとっては、散歩も立派
な運動なのですから。

スイミングを始めようかなという方も、いきなり25メートル泳ぐ
ことを目標にせずまずは水中歩行から始めてみるのもGOODだと思
います。気が向けばそこからゆっくり泳げばいいのです。出来る
範囲から始めて段階を楽しんでいきましょう。

スライダー式運動療法は逆スライダーもOKです。「ああ、今日走
るの嫌だなあ」と思ったら、散歩に逆スライドすればいいのです。
出来るときに出来るだけやるのがコツ。楽しんでいきましょう。

※運動療法の導入については、病期やコントロール状況を
医師と相談のうえ行うことをお勧めします。

・人間関係のヒント─両手ぶらり戦法

続きはこちらから

「糖尿病に克つ!両手ぶらり戦法とは?」

運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

健康は外見によらず?「隠れメタボ」にご注意!

2017/7/3

隠れ糖尿病なんて言葉がありますが、最近では隠れメタボなる
言葉も使われるそうです。この隠れメタボというのは、血圧や血糖値が高いのに胴回りが細
いため、心臓病などの危険性が高いとされるメタボリックシンド
ロームと診断されない人を、指すんです。このいわゆる「隠れメタボ」の人が全国で360万人以上!いるとみられることが厚生労働省の研究班の調査で分かりました。

研究班で40歳以上の男女2400人を無作為に選び調査したと
ころ、胴回りが基準より細く、肥満ではないのに血圧や血糖値な
ど2つ以上の項目で基準を超えている人がおよそ5%いたという
ことです。

研究班ではこうした「隠れメタボ」の人が、単純計算すると日本
全体で360万人以上になるとみられるそうです。

細いから健康

痩せてるから健康

もはやそんな常識は過去のものと言えるかもしれませんね

【PR】
運動を続けていても、処方されたお薬を飲んでいても、ナカナカ糖尿病が改善されないのは
どうして?
なぜ?どうして?といった糖尿病の疑問に迫るコラムは下記からご覧ください

糖尿病の本当の原因とは?

▲ページのトップに戻る

この情報はいかがでしたか?お役にたちましたか?
現在、糖尿病をとにかく分かりやすく解説した無料のメールマガジンを発行しています。

その名も……「くたばれ糖尿病!」です。

  • ・あれ、この症状はもしかして糖尿病?
  • ・糖尿はどうすれば予防できるの?
  • ・どうすれば改善するの?
  • ・家族が糖尿病に、どうすればいい?
  • ・食事制限はどうすれば?

そんな疑問や質問を解決いたします。下記にEメールアドレスをご入力いただき、「配信許可」ボタンを押すと次号からEメールで届きます。もしお役に立たなければ、いつでも解除可能ですのでご安心ください。
サンプルページはこちらから

購読者数:  35000名を突破 [ 2018年5月22日(火) ] みんなで一緒に糖尿病について勉強しましょう!

くたばれ!糖尿病

糖尿のなぜ?どうして?を徹底解説
糖尿のそこが知りたい!を完全解決

↓メールアドレスを入力する



詳しくはこちら

まぐまぐ公認 殿堂入りメールマガジン くたばれ糖尿病

メルマガのご感想

秋山さん

糖尿病と上手に付き合う、母が通っている病院の先生も同じ言葉を言っていましたが、わたしたちはなんだか違うなと思ってました。ただ何が違うのか、どのように表現したらよいかがわからなかったのですが、このメルマガを読んで分かったような気がしました。「くたばれ!」という気持ちだったんですね。私の大切な母を苦しめる糖尿についてもっと勉強して、絶対に治してやりたいと思います。

Iさん

糖尿病の情報は難しいものが多いですが、これは分かりやすい。糖尿病を我々の敵にたとえているのもおもしろい。病気とは闘うものなんだと改めて思った。これからもよろしく。

相澤さん

血糖値が高いことを砂糖水の法則と書いてましたね。本当にその通りだとうなずきながら読みましたよ。

太田さん

分かっているようで分かっていなかったことが、これを読んで本当に分かった。

Yさん

みんな同じようなことで悩んでいることが分かって安心しました。

Oさん

私は糖尿病ではないのですが、父がそうです。勉強して少しでも教えてあげたいと思い、いつも楽しく読ませていただいてます。とくに今回は笑っちゃいました。話が固くなくてわかりやすいですね。これからもユーモアを織り交ぜながら、ためになるお話を期待してます。

このホームページに掲載されている全ての画像、文章、データ等の無断転用、転載を固くお断りさせていただいております。

基礎講座一覧

脳梗塞解説ガイド

なるほど糖尿コラム